Sakuはゆるく生きる

外国語系の記事が多くなりそうです。

高等教育無償化法が成立しましたが、貧困世帯を支援するという条件に加えて必要なことがあります。

 今日は高等教育無償化法について書いていきます。

 

目次

 

 

本題に入る前に

高等教育無償化法とは

 本題に入る前に高等教育無償化法について確認していきましょう。

 

 高等教育無償化法とは、 

 

 低所得世帯の学生を対象に、大学など高等教育機関の無償化を図る大学等修学支援法が10日午前、参院本会議で与党などの賛成多数で可決、成立した。授業料や入学金を減免し、返済不要の給付型奨学金を拡充するのが柱。2020年4月に施行する。
減免の上限額は、国公立大が入学金約28万円、授業料は年間約54万円、私立大は入学金約26万円、授業料約70万円などとなる。給付型奨学金の上限額は、国公立大などに通う自宅生は約35万円、自宅外生が約80万円。私大などは自宅生が約46万円、自宅外生は約91万円。
 住民税非課税世帯(年収約270万円未満)が上限額まで支援される対象となる。年収約270万~約380万円未満の世帯は段階的に支援する。20年度の在学生が対象で、既に入学している学生も含まれる。高等教育無償化法が成立=来年4月施行、低所得世帯向け:時事ドットコム

 

 まあ文言を見る限り、「無償化」とは言っていますが、タダというわけではないようです。  

 

 現段階では、あくまでも経済的なバックアップにとどめ進学の負担を減らそうということです。  

 

 「無償化」と言っているのにややこしい。 

貧困世帯という条件に加えて必要なこと

学業が優秀であること

 貧困世帯の学生を支援するのは良いことだと思います。しかし、全ての貧困世帯の学生を支援すればいいかというとそうではありません。

 

 純粋に貧困世帯だけを支援するということになると、収入の条件に当てはまっていればどんな学生でもいいことになります。

 

 それって賢明な判断なのでしょうか。

 

 貧困家庭の学生と言っても様々なタイプの子がいます。学業優秀な子やそもそも勉強が嫌いな子。

 

 そういう学生全てを支援するのって言い方がイヤらしいのですが、コスパが良いのでしょうか。

 

 私は学業が優秀な、貧困世帯の学生を支援するべきだと思います。

 

 学業が優秀な学生を支援することは、その学生にとっても、大学側にとっても、社会全体にとっても大きなメリットをもたらします。

 

学業優秀な学生を支援することのメリット

学生本人にとってのメリット

 学生本人にとってのメリットはまあそのままでしょう笑

 

 家庭に経済的な負担をかけないで、良好な学習環境を整えられることと、安心して勉強することができることです。

 

 そもそも世の中勉強するにはどうしても金がかかってしまいます。進学はもちろんのことですが、塾や予備校に行ったり、問題集や参考書を買ったり、とにかく勉強するには金がかかります。

 

 大学進学にかかる費用はバカになりません。年間に100万以上かかるとかマジで謎です。

 

 こんなの普通の家庭ですら負担が重いのに貧困家庭の方々であればなおさらです。

 

 それが良いか悪いかは別にして、大学進学というのはとてもお金がかかります。

 

 で、学業優秀な子を経済的にバックアップすることによって、そのような経済的問題はある程度は解決できるわけです。

 

 そうすると学生は安心して学校の勉強なり受験勉強に集中することが可能になります。

 

 「進学するのにお金がないと言われたらどうしよう…」みたいな不安を軽減して勉強することができるようになります。

 

 不安を持ちながらの勉強と安心して勉強するのとではモチベーションが変わってきます。

 

 当然大学に進学した後も安心して勉強することができます。

 

f:id:penser:20181218195550j:plain

 

 したがって学業優秀な学生を支援することのメリットは、学生は金のことを心配せずに勉強に打ち込むことができます。

 

大学側にとってのメリット

 学業優秀な学生を支援することの大学側のメリットは、ムダなコストをかけずに、その学生の知性を伸ばすことができる点です。そして社会の信用を得られる点です

 

 学業優秀な学生は人に言われずとも主体的に積極的に勉強をします。

 

 したがって大学側も取り組みがいのある難しい課題を「安心」して課すことができます。

 

 (普通の学生はそんなの敬遠するので…)

 

 当然難しい課題に取り組んだ学生の学力(というか知的体力)は伸びます。それを4年間継続させるとかなりの知的体力がついていることが予想できます。

 

 そういう学生が社会に出て活躍したらどうでしょう。その学生はもちろん、大学側も社会からの信用を得ることができます。

 

 で、大学に対する社会的信頼が高くなると、全国から優秀な学生がこぞって志望校にするでしょう。

 

 そのように大学側も社会や人から信用されるわけです。

 

 なので学業優秀な学生を支援することは、ムダなコストをかけずに教育することができ、その学生を社会に送り込むことによって、社会から信頼を得ることができるのです。

 

社会全体のメリット

 大学でしっかり勉強した学生が世に出てくれれば、生産性の高い労働をしてくれるはずです。それだけでなく、大学4年間で身につけた知性をもってイノベーションを起こしてくれる可能性だってあります。

 

 生産性の高い労働をし、イノベーションを起こしてくれれば社会が活性化します

 

 というか今の日本に欠けているのはこのイノベーションではないでしょうか

 

 イノベーションが起きないから競争が起きずに、資本主義国家でありながら、会社や役所は社会主義国家みたいな状態になっていると思います。

 

 これは生産性や成果を度外視して勤労の美徳やノミュニケーションを重んじてきた結果だと感じます。

 

 まあそういう「社会主義市場経済」みたいな状況をぶち壊し、日本という国を新たに変えてくれる可能性があるわけです。優秀な学生が社会に出てくれれば。

 

 そのような学生が社会を良くし、果てはおかしな労働環境を是正し、日本という国がハッピーになるように思います。

 

全ての貧困家庭の子に経済的支援をすることのデメリット

勉強が好きではない・得意ではない学生にとっては何の得にもならない

 貧困家庭と一口にとってみても様々なタイプの学生がいます。

 

 今まで書いてきたのは学業優秀な学生の例ですが、世の中には一定数勉強が好きではない・得意ではない学生もいます。

 

 そういう勉強が好きではない・得意ではない学生も「経済的支援を得られるから」という理由で安易に大学に進学してしまったらどうなるでしょう。

 

 もう拷問でしかないです。さして興味もない勉強を4年間もやらされるわけですから。

 

f:id:penser:20190430113314j:plain

 

 4年間って勉強嫌いな人にとってはかなり長い期間です。そういう状況で4年も過ごしていれば時間だけが無駄になります。

 

 それに完全にタダというわけではないので、多少は学費もかかります。

 

 そう、結局勉強が好きではない・得意ではない学生が大学に行っても、時間と金の無駄にしかならないです。

 

 大学にとっても迷惑です。さしてモチベーションの高くない学生が来るわけですから。

 

まとめ

 ただ単に貧困世帯の学生の経済的な支援をしても、厳しい言い方をしますが、何の意味もありません。

 

 学業が優秀な学生はそれで助かりますが、純粋に勉強が嫌いな学生にとっては何の得にもならないです。

 

 勉強ができない、好きでない子は大学ではなく義務教育の段階でしっかりとケアすべきです。

 

 そうしたうえで進学するのか、就職するのかの判断をさせたほうがよほどいいと思います。

 

 今日本はイノベーションが起きないことで閉塞感に包まれています。

 

 学業優秀な学生を支援して、社会でイノベーションを起こすべきです。