Sakuはゆるく生きる

外国語系の記事が多くなりそうです。

東野圭吾の小説から学ぶ理想的な文章とは

  突然なんですが、私、東野圭吾の小説がめちゃくちゃ好きなんですよ。

 最近はあまり読んでないですが…。

 

 個人的に好きなのは『白夜行』や『パラドックス13』、『使命と魂のリミット』です。

 

 

 

 で、本題なんですが、東野圭吾の小説の特徴として

 

・ページ数がかなりある。だいたい500ページ前後ぐらい

・理系の専門的な用語などが結構でてくる

 

 という点があります。彼の小説を読んだ人ならその面白さがわかると思うんですが、読んだことのない人なら上記の特徴を見て、「難しそう」とか「とっつきにくそう」という印象を抱くと思います。

 

 ただでさえページ数が長いうえ、理系的な内容も含むなんてたまったものではない、みたいに。

 

 現に『白夜行』では青酸カリをトイレに仕掛けて人を殺害しようとする描写があったり、『パラドックス13』もパラレルワールド的な内容(けっこうガチで理系チックな)が書かれたりしています。

 ムズそう…。

 

 『使命と魂のリミット』も医療の話がでてくるのでまあ割りと専門性はあるかもしれない(すいません。実家にあるので確認あまりできてないです)。

 

 でも、驚くことに彼の小説をいったん読み始めるともうノンストップで読みたくなるという状態になるんですよ!

 

 気付くとあっというまに5,600ページを読み終えてしまう。

 

 なぜなのか。

 

 理系の専門的な内容が含まれている上に、分量がめちゃくちゃあるのに。

 

 

 それはとにかくわかりやすい、ということに尽きます。

 

 わかりやすく話も面白いのですぐに読み進めてしまうんですよね。

  なので、たとえ専門的な理系の知識が書かれていたとしても、別に難しいという感じをあまり受けず(まあ難しいのだけど)、読むことができる。

 

 これってすごいことだと思いませんか!?

 複雑な内容にも関わらず、誰にでもわかるように書くという技術。

 

 私は思いました。

 

 理想的な文章とは、難しい内容を誰にでも理解できるように書くことだと

 

 このことはブログの文章に限らず、大学のレポートや論文全ての文章に共通すると言えると思います。

  難しい内容を誰にでも理解できるように書く文章能力があれば、社会で生きるうえでかなりのアドバンテージになります。

 

 そもそも難しい内容を誰にでも理解できるように伝えることができるというのは本人がちゃんとその内容を理解してないとできないことですから

  そうじゃないとわかりやすく伝えることなんてできないです。

  ゆえに文章をかみ砕いて他者に伝えることができるのは重要なスキルだと思います。

 

 

 では、逆に理想とは程遠いク〇みたいな文章とはどんなものか

 

 それは簡単な内容をやたら難しく伝える文章です

  例えると1+1=2というのをやたらと難しい概念を使って説明するような感じです。

 確かに難しい概念を理解することは大事だと思いますが、いきなりそんなことして他人に教えたら、相手は理解できないす。

 

 世の中にはとても簡単なことを難しく教える人がいますが、私たちが理想とすべきなのは、東野圭吾のように難しい内容でも誰にでも簡単に理解できる文章を作成することです。

 

 でも、難しい概念を用いて説明することが正義!みたいに考えている人は多いです。

 あなたの周りにもいませんか!?

 普通のことを難解な言葉を使って説明する人。

 

 言っている本人は自己満足しているかもですが、周りからするとマジで迷惑なんですよね…。

 

 重要なのは難しいことをいかに相手に理解させるかを考えることなのに。

 

 今まで東野圭吾の本を読んだことない!という方も是非読んでみることをおススメします。

 パッと見、ページ数が多くなんだか難しそうな感じがしますが、読み進めるとマジで没頭します。

 それぐらい、わかりやすく、魅力的な文章なんですよね。

 

 今日は東野圭吾の文章についての感想を書いてみました!

 

 以上